知的財産権の活用による地域活性化セミナー | 第1部 セミナー : 成功例 その1 だだちゃ豆

平成19年11月19日 東北農政局にて行われた
「知的財産権の活用による地域活性化セミナー」 紹介ページ

印刷用表示/文字サイズ変更
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

| ホーム | 第1部 セミナー | 成功例(その1) だだちゃ豆 |

第一部 地域農作物とブランド、商標

成功例(その1) だだちゃ豆
殿様のだだちゃ豆とても美味しい だだちゃ豆 です。
ビールと一緒に最高ですね。
 商標権の話をしましたが、成功例としてひとつ紹介します。今日、ここにいらしている山形県庄内地方の方々の だだちゃ豆 です。
 だだちゃ豆はいろいろな名前の由来があるようです。詳しくは佐藤さんにご説明していただきますが、宮城県にもだだちゃ豆の由来があるとか、最近では群馬県でもだだちゃ豆が作られているということがあり、これはいかがしたものかというところですね。
 山形の鶴岡市の大泉地区というところ、そのとなりに白山地区というところがあります。だだちゃ豆は土壌との関係上、他の土地では味が落ちてしまい収穫ができないということと、また、品質の維持として日持ちが悪いということで、地域内でのみ販売されていました。知名度が低迷し、作付面積の伸び悩みがあったのですが、非常に美味しいのです。茶色い産毛が表面にあって、茹でるといい香りがします。私も毎年クールの宅配便で送っていただいています。これがとても美味しいんです。
 だだちゃ豆を砕いたずんだ餅があったりします。しかし、だだちゃ豆とうたういろいろなものがでているようです。本当に美味しいだだちゃ豆というのは鶴岡だけで作ることができるのです。しかしこれは日持ちが悪いので、採ったらすぐに消費ということになります。当然地域が限られていますので作付面積も伸び悩みます。けれども、美味しいもの、自分たちのプライドに相当するものということから伝統的に守り続けてきたのです。
 そんなときに、地域ブランド化への努力ということで、まず土壌の研究をされました。そして安定した栽培管理と収穫が可能になりました。また品質の維持に、クールの宅配便を導入されました。そうして、農協さんとの協力体制が整い、冷蔵の技術、包装技術の開発、さらにそれによって作付面積の向上や、販路の拡大が図れたということです。
 作付面積が小さいということは、小さい会社と同じですから投資する資金がなく投資するだけのものがないわけです。それを農協さんとタッグを組んでやると、農協さんの力がありますので、保冷技術などについてもホントによいものが使えます。さらに、広報活動についても同じようなことがいえます。
 今、研究開発、広報活動、ブランド管理、といったことがありますが、ブランド管理は、最終的には現場の農家の方々の意識です。自分がどれだけプライドを守れるかということです。広報活動と研究開発は他の協力なくしてはできるはずがない、というところですね。農協さんとの協力体制ができて、今の状態があるということです。
 広報活動としては、だだちゃ豆を愛する会の創設、活動と、この点については、佐藤さんのほうからまた詳しくお話をお聞きすることができますのでここでは私の説明は割愛します。さらに、市民のまちづくり創造支援事業というのがあります。「だだちゃ豆ユートピアin大泉」を開催されました。これがメディアでも紹介されて一躍有名になったということですね。

 「だだちゃ」は商標登録ですが、区分の異なる2件、商標登録第2104023号と、商標登録第4224161号とが、別々の人によって登録されています。区分21で取っている方は、トイレやトイレットペーパーホルダー、ねずみ取り器までも入っていましてよくわかりません。区分32、青果を含むほうには枝豆だったら入っていますね。でも、どちらの「だだちゃ」も登録商標ということに変わりはないということで面白いですね。

だだぱらだだぱら(だだちゃぱらだいす)
JA鶴岡 直販ホームページ
 だだぱらwww.dadacha.jp) というホームページをJA鶴岡さんは直販ということで開設されているわけですが、評判で盛況です。庄内米や庄内柿も一緒に売っているということですが、庄内柿も非常に美味しいですね。
 先ほど言いましたとおりだだちゃ豆はここでしか収穫できません。その商標は勝手に人に貸したり、あげたりするものではなく、自分で管理するものです。加工品に関しては、自分で商標登録をとり、人に活用させる。そこからロイヤリティー、つまり使用料をとって、次に向かうという戦略ができるわけです。そこで大事なのは、収穫したものの品質がしっかりしていることが前提です。だからそれが入っているものは美味しいということがないと貸すことはできませんね。誰も価値がないものを使おうとはしません。戦略として、守りの商標、攻めの商標、を考えないと、どうしようもないということです。

鶴岡市のエダマメ収穫量と出荷量の推移出典:エダマメ研究会 第4回研究集会 野田大会資料より

 グラフは平成元年からの統計ですが、枝豆の収穫量と出荷量の推移は右肩上がりですね。順調に伸びているような感じですけれど、最初の7年間ぐらい、なかなか伸びなかったのは苦労されてたときではないでしょうか。後半伸びてきたということですね。試行錯誤して伸びたのでしょう。こういったノウハウがこの地方にはあるわけです。