知的財産権の活用による地域活性化セミナー | 第2部 事例紹介およびパネルディスカッション : ブランドを維持する線引き

平成19年11月19日 東北農政局にて行われた
「知的財産権の活用による地域活性化セミナー」 紹介ページ

印刷用表示/文字サイズ変更
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

第2部 事例紹介およびパネルディスカッション

ブランドを維持する線引き
福井氏
 田沢さん、先ほどJA庄内たがわさんでは、種などの管理がされておらず、とても受け入れるわけにいかないということでした。当然そうなるとですね、仮にJA庄内たがわさんがJA鶴岡の管理した種を受け入れたいということになったときは、どうされるのでしょうか。

田沢氏
広がるだだちゃ豆畑広がる だだちゃ豆 畑 今、正林さんの話にありましたように、これ以上は増やさないというラインというものもあるでしょう。やはり増やせばいいということではないと、こういった特殊商品の場合はあるかと思います。当たり前の枝豆になってしまったら、もう当たり前の価格にしかならないということだろうと思います。組合長が「だだちゃ豆1000ヘクタール構想」というものを打ち上げたときに、実は専門部の皆さんからは総反対されました。自分たちがこれだけがんばってきてやってきたものを、これ以上広げたらどうなるんだということでした。平成17年産、たまたま大豊作だったということもあるのですが、やっぱりということで、だいぶやり込められました。面積を拡大するということと、ブランドを守るということは必ずしも一致しないのではないかということで我々も感じています。
 その一定の線引きを何処におくかということになりますが、今は幸い、JA鶴岡とJA庄内たがわというJA区域での線引きがあります。ところが、合併して鶴岡市が大きくなったものですから行政からは、一緒にできないか、ということが必ず出てくるわけです。いずれその辺については、申し上げたように、JA庄内たがわさんにいくつかの課題をクリアしていただかなくてはなりません。種子の管理をどうするのか。あるいはその品質管理をどうするのか。予冷庫を建てる。予冷庫がないような状態ではとてもではないですが、JA鶴岡でもキャパがいっぱいですから、JA鶴岡の予冷庫に入れてくれといわれても入りません。そういう課題をクリアできて、佐藤トシさんをはじめとする従来の生産者の方から許可をいただければよいのではないか思います。あくまでもJA鶴岡が判断するのではなくて、生産者の皆さんだということです。